HOMEMESSAGE FROM IYK > あいさつはコミュニケーションの基礎

あいさつはコミュニケーションの基礎

 園庭にこいのぼりが舞い、暖かい春風に泳ぐ鯉のぼりをみて、「うわ、きれい。」「元気に泳いでいるね。」と目をきらきらさせているお子さま達。泳いでいる姿をみて自然に体が動き、天をみて走り出すお子さま、また中には「ぼくは鯉のぼりよりも元気なライオンだぞ!がお〜。」「ぼくのこいのぼりは雨が降ってきたらかえるに変身するんだよ、ゲロゲロ。」とこいのぼりからどんどん話を弾ませ、なりきって遊んでいるお子さま達もいて、改めて「子どもの想像力はすごいな」とその豊かさに感心させられました。

 新学期が始まって3週間。朝の玄関から聞こえる泣き声はほとんどなくなり、新入園のお子さま方もすっかり新しい環境に適応し、友達とのかかわりも日に日に豊かになってきました。入園したばかりの年少組はmorning meetingで椅子に座り“ I’m here ! ”と元気に答えたり、みんなでトイレに行って、順番に並んだりと、集団のルールを一つ一つ学びながら、一生懸命過ごしております。

 さて、3歳から6歳にかけての成長発達期は、特に「大脳発達」の面で、全体の80パーセントが達成されてしまうと言われるほど、一生のうちで非常に大事な時期です。またこの時期の教育は、「大脳教育」のいとなみを中核にすえた教育活動の展開が最も効果的になると言われています。例えば、幼児期のたくましく成長しようとするエネルギー源でもある「やる気」は、「やる気脳」とも言われる「A10神経」の働きを高め、ドーパミンの分泌を活発にしてやることによって盛んになり、「意志力」と「向上心」が強まっていきます。「A10神経」の働きを高めるには、お子さまの精神状態が安定し、楽しく満たされていなければなりません。そしてお子さま達にとってこの状態を達成させてくれるものは「規則正しい生活」と「思い切り遊びを楽しむ」ことです。

 「早寝早起き元気にあいさつ、あさごはん」。これは正しい生活習慣を確認するための園長先生とのキャッチフレーズです。お子さまの健全な成長と脳の働きをよくするには、早寝早起きの規則正しい睡眠のリズムを守ること、そしてしっかりと朝ごはんを食べることが大切です。さらに「あいさつ」。「おはようございます」「さようなら」など、人と交わすあいさつは、お子さま達の大人になってからの国際コミュニケーションを行う上で大事な基礎になります。

 幼稚園では5月を「あいさつ月間」とし、マナーブックなども使ってあいさつの大切さをお子さま達に話したり、積極的にあいさつするよう促します。あいさつは、「交わすと心が通い合って嬉しいな、気持ちいいな」と思わなければ、またあいさつを交わす習慣がなければ、なかなかお子さま達からでてくることばではありません。大人同士がまずは積極的に笑顔であいさつをし、お子さま達に「あいさつをすると、笑顔になって楽しそうだな。」と思ってもらえる環境をつくりましょう。

 また、幼稚園では英語、音楽、絵画、文字かず、運動、食育などの教育プログラムが本格的に始動して参ります。楽しい活動の中にも発達段階を見据え、「大脳教育」のいとなみを盛んにする教育活動を展開していきたいと思います。

It is the time of the year when the koinobori, or carp flag, is flying outside of our kindergarten, admired daily by children coming and going. It excites them to be more active, running about and enjoying their activities with glee. Some kids even go so far as to say “I’ll be a lion even more energetic than the carp!” or “My carp turns into a frog when it rains! Ribbit!” As their imaginations get slowly farther from the topic at hand, I am impressed at the vitality that runs through them. It has been three weeks since the term started. All the happy voices in the morning show me how much the new students have grown accustomed to their friends and environment. The new junior class students are trying their best, be it at following rules, lining up together, using the toilet, or things like calling out “I’m here!” during the morning meeting.

It is said that 80 percent of a person’s cerebral development happens between the ages of 3 and 6. As a result, it is said that an educational curriculum targeting this part of the brain yields concrete results. Take for example the drive and effort children show during this time. It is connected to a part of the brain called the A10 nerve, which controls both dopamine output as well as things like will and ambition. Nurturing this nerve requires a balanced, enjoyable environment. Creating that requires both a structured lifestyle as well as unbridled enjoyment.

“Early to bed, early to rise, a warm greeting, and breakfast.” This is the catchphrase put forth by our principal as way of double-checking that our lifestyles are in balance. Lots of sleep at regular times, and a nutritious breakfast help to nurture children’s minds and bodies alike. Then there are greetings. “Good morning.”, “See you.”. These are the things that, done at an early age, allow the children to grow into more well-rounded, international adults.

At the kindergarten, May is treated as “Greetings Month”, where we will use things like the manners book and more to communicate to the children the importance of manners. If they can understand the warm feeling that comes with exchanging greetings, as well as seeing that it is something adults do too, they will be more likely to extend greetings themselves. That is the environment we are aiming to create.

Lastly, the programs for English, Music, Art, Food & Life, Numbers & Letters, and Physical Fitness are getting underway. We are hoping they lead to a fun, enjoyable environment that also stimulates the cerebral development we are striving for.

2017年05月08日